お節料理は正月用のお祝いの料理です。 元々は季節の変わり目の節句にお供えした食べ物でしたが、節句の中で正月の料理を お節料理と呼ぶようになりました。 お節料理は穀物の豊かな実り、家族の健康、子孫繁栄の祈りを込め、縁起の良い海の幸、 山の幸を豊富に盛り込んだ料理です。 正月の三が日はお節料理を食べることが通例で、保存が効く料理で重箱に詰めておきます。 重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味があります。 以下、主な料理のいわれです。
・紅白かまぼこ :かまぼこは日の出を象徴。紅白は祝の色。紅はめでたさと慶び、白は神聖。 ・紅白なます :なますは生の魚介と大根、人参と酢で作った。お祝いの水引をかたどった。 ・数の子(かずのこ):子宝と子孫繁栄。数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出る。 ・伊達巻(だてまき):長崎から伝わったカステラかまぼこが伊達者(シャレ者)の着物に似ていた。 ・栗金団(くりきんとん) :金団は黄金の団子。金塊のように色合いが豪華。 ・黒豆(くろまめ) :まめは健康を意味し「まめに働く」の語呂合わせ。 ・昆布巻き(こんぶまき) :健康長寿。「よろこぶ」の語呂合わせ。 ・田作り(たづくり) :穀物の豊かな実りを願い、小魚を田畑に肥料としてまいた。 ・お多福豆(おたふくまめ):福を招く食べ物。形がおたふくの顔に似ている。
焼き物 ・海老(えび):長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることの象徴。 ・鯛(たい) :「めでたい」の語呂合わせ。 ・鰤(ぶり) :出世魚である事から出世を祈願。 ・鰻(うなぎ):鰻登りから出世を祈願。
煮しめ ・蓮根(れんこん) :孔が空いていることから、先の見通しが良い。 ・里芋(さといも) :子芋がたくさん付くことから子宝を祈願。 ・八ツ頭(やつがしら):小芋がたくさん付き、八は末広がりの意味で子宝、子孫繁栄を祈願。 ・くわい :大きな芽が出ることから「めでたい」。 ・ごぼう :細く長く地中にしっかり根を張る。
|