戻る
 七夕(たなばた)


七夕は7月7日または月遅れの8月7日に七夕飾りが行われます。
短冊(たんざく)に願い事を書き、笹の竹に飾ります。
七夕まつりは日本全国で行われますが、宮城県仙台市が有名で、
毎年8月6〜8日に盛大に行われます。関東地方の主な場所として、
神奈川県平塚市は7月7日頃、埼玉県狭山市は8月初めに行われます。

七夕は次の伝説があります。
---------------------------
天の川には神様が住んでいました。
神様の美しい娘の織姫(おりひめ)は、機(はた)を織って着物を作っていました。神様は織姫におむこさんをさがし、天の川の岸で牛を飼っている彦星(ひこぼし)という若者を見つけました。そして、織姫と彦星は結婚して楽しい生活を送りました。

しかし、二人は仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになりました。それで、神様は怒って、織姫と彦星を天の川の東と西に別れさせました。
でも、神様は織姫がとても悲しそうにしているので、一年に一度、七月七日の夜だけ、彦星と会ってもよいと言いました。
それから、一年に一度会える日を楽しみにして、織姫は一生懸命に機を織りました。
天の川の向こうでは、彦星が牛を飼う仕事に頑張りました。

そして、待ちに待った七月七日の夜、織姫は天の川を渡って、彦星へ会いに行きます。
---------------------------

この伝説は夏の夜空の星座で、織姫はベガ、彦星はアルタイルとして明るく輝いています。
そのベガとアルタイルの間を天の川が隔てています。
また、これらの2つの星とデネブを合わせて、夏の大三角形になります。



学習日カレンダー


学習日
Copyright (C) Kodaira Nihongo Volunteers Group・Hitotsubashi-Gakuen All Rights Reserved.